MENU
アーカイブ

35万円もする高級オーディオ用NAS「fidata」を買ってしまった。※1年後の追記あり

先日アイ・オー・データの人気オーディオ用NAS「Soundgenic」を購入したばかりなのですが、なにを血迷ったのか上位機種である「fidata」も買ってしまいました。

価格がSoundgenicの10倍もあるとんでもないNASなのですが、物欲を満たしてくれそうなルックスに惚れて、お金もないのに魔が差しての購入。10倍の価格差を聞き分けられる耳はありませんが、せっかく高い機材を導入したので戒めとして記事にしておきます。

目次

超高級オーディオ用NAS「fidata」

オーディオ用に専用設計されたNASであるSoundgenicは、2018年の発売以来、非常に人気の機種でありますが、その人気の一つが上位機種であるfidata譲りの高い操作性でした。

https://evafreak.com/iodata-nas-soundgenic/

普通なら10倍も価格差があると使い勝手に大きな差があったりするものですが、基本的にSoundgenicとfidataでできることは変わりません。どちらも専用アプリで快適な操作ができるとあって、Soundgenicは大きな話題と高い人気を誇りました。

ならSoundgenicだけ導入すれば良いのでは?と思ったのですが、非常に凝ったオーディオ専用設計されたNASを試してみたくなり、無理してfidataを購入してしまいました。

所有欲を半端なく満たしてくれるfidataの魅力を少しでも伝えられたと思い、以下に紹介したいと思います。

高い質感を誇る本体部

fidataは搭載する記録媒体や容量により、複数のラインナップがあります。今回、私が購入したのはHDDを2台搭載した「HFAS1-H40」です。シリーズでもっとも安価な4TBモデルであります。

ちなみに4TBといっても2台のHDDはミラーリング仕様なので、実際に記憶領域として使えるのは半分の2TBです。

こちらがfidata本体。さすが30万円を超えるだけあって、質感はSoundgenicとは比較になりません。本体も約7kgとずっしりとした重さを感じます。

fidata本体

特徴的な天板は4.0㎜厚のアルミ天板。この凹凸は家具などに用いられる接合方法とのこと。これだけ見るとオーディオ専用とはいえ、NASにはとても見えません。

側面は家具などに使われる接合方法を用いた特徴的な凹凸になっている

天板のアップ。バイブレーション研磨により「和紙の風合い」を再現したという天板は肌触りが独特です。また、fidataのロゴも入っております。

和紙の風合いを再現したというデザインとfidataのロゴ

和紙の風合いを再現したというデザインとfidataのロゴ

本体前面パネルは電源ボタンとLEDのみというシンプルなもの。

fidataの電源ボタンとLED部分は本体中央

本体前面の中央には電源ボタン

背面についてですが、左からリセットボタン、USBポート、オーディオ用LANポート、ネットワーク用LANポート、2PのACインレットとなっております。

背面

このうち、LANポートはオーディオ専用とデータ転送用にそれぞれ「for Audio」と「for Network」という2つのポートが搭載されております。

底面のインシュレーターは標準では4点ですが3点に変更も可能です。

底面にはアルミ削り出しのインシュレーターが4点

底面にはアルミ削り出しのインシュレーターが4点

インシュレーター本体は独自設計のアルミ削り出しとのこと。

インシュレーター部分

その他、制振用や放熱用に銅板やヒートスプレッターなどが内部に搭載されております。

引用:アイ・オー・データ機器「fidata」公式HPより

引用:アイ・オー・データ機器「fidata」公式HPより

この他にもメイン基板のシステム部とストレージの回路を分離することにより、ハードディスクのノイズがシステム部に混入することを防いだり、50Wの電源ユニットを2基搭載するなど、音質に影響がありそうなあらゆる部分が専用設計となっております。

Soundgenicとの設定項目の違い

fidataとSoundgenicは同じオーディオ用NASですが、本体のつくりやハード的な機能など見た目で違うところはもちろん、中身のソフト的にも若干の違いがあります。細かい違いですが、気になる方もいらっしゃると思いますので紹介しておきます。

まず、トップページはほぼ同じです。fidataのみ一番下に[言語設定]項目があります。

本体設定画面のトップページはほぼ同じ

fidataには画像のように電源LEDの明るさや色を選べますが(ディマー機能)、Soundgenicには設定項目自体がありません。

fidataのみにある[ランプ設定]項目

音質に影響のありそうな部分は極力排除できるようになっているのが上位機種の強みですね。まぁ、そもそもLEDなんか搭載するなというコアなオーディオファンもいますが、私なんかは動作状態が見た目でわかるほうがありがたいのでどちらも選べるfidataの設定はありがたいです。

続いてこちらはLANポートのリンク速度。fidataは速度変更設定ができるのですが、Soundgenicにはそもそも項目自体ありません。速度は固定です。

速度設定

ここも音質に影響があるためfidataでは設定項目があると思いますが、個人的には聞き分けできる耳を持っていないのでこれは不要ですね。

なお、fidataは上位機種なのに下位機種のSoundogenicより転送速度が大きく劣っています。250曲前後、6~7GBほどの楽曲転送速度を比較します。

こちらはSoundgenicで、だいたい70~80MB/sほどとかなり高速。近年の普通のNASと比べても遜色ありません。

Soundgenicへ音楽ファイルを転送したときの速度

転送速度は一般的なファイル移動とほぼ変わらず

こちらがfidata。15~25MB/sほどしか出ておらず、Soundgenicに比べ半分以下の速度しか出ておりません。

fidataの転送速度

まったく同じネットワークに繋いでの速度差ですから、環境による影響はあまりないでしょう。ここまで差があると体感上もハッキリわかります。価格差が10倍あって速度は3分の1とはなんともお粗末なデキです。

たしかに最初にすべての音源を転送してしまえば日常的に大量の楽曲を転送することはないでしょうが、それにしても下位機種との速度差がひどすぎます。そもそもfidataの転送速度は最近の一般的なNASと比べてもかなり遅いですし、機能を絞った専用NAS機ではなおさらそう感じます。速度設定1Gbpsの設定項目なんてあっても空しいだけですね。

気を取り直して、続いては[ディスク管理]の設定項目。構成が2台のfidataと1台のSoundgenicの違いから、[ディスク管理]の設定項目も異なっております。

Soundgenicは1台しかHDDを搭載していないため、チェックディスクとフォーマットしか選べませんが・・・

Soundgenicのディスク管理画面

fidataでは2台のHDDを搭載していることから、ストライピングやミラーリングなどRAID設定ができるようになっております。

fidataのディスク管理画面

さらに[USB CD/DVD/BD ドライブ設定]ではUSB接続した外付けドライブからのリッピング設定がありますが、Soundgenicではエンコード設定で圧縮率を選択できるのに・・・

FLACの圧縮率選択

なぜか上位機種のfidataではデータ形式しか選択できません。エンコード設定で圧縮率が変更できないのは意味不明ですが、ココは後のアップデートで変わる可能性も十分ありますね。

データ形式しか選択できない

最後に重要なサーバーソフトについて。ですが搭載しているTwonky serverは変わらないようで、両方ともソフトのバージョンは8.5.1-15、ナビゲーションツリーなどの設定項目も一緒のようでした。

Twonkyのソフトウェアバージョンは同じ

サーバーソフトは使い勝手に大きく影響する部分ですから、安価なSoundgenicと上位機種のfidataが同じなのはSoundgenicユーザーにとってはありがたいですね(元々そういったコンセプトの商品でしょうけど)。

SonicaをOpenHome対応にできる

fidataのようなNASで音楽をネットワーク再生する際に、使い勝手に大きく影響するのが「OpenHome」に対応しているかどうかということです。

「OpenHome」とは何かについては、私が説明するよりも以下の記事を見るのがわかりやすいです。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1109907.html

上記記事は、ネットワークオーディオの解説に詳しい逆木一氏の記事です。逆木一氏は以前からネットワークオーディオについての記事をブログや雑誌にたくさん書かれており、自分も毎度楽しく拝読しております。

話しを戻してOpenHomeですが、色々な機能がある中で今回のようにNASからオーディオを再生する場合にもっとも重宝するのが、「オンデバイス・プレイリスト」というものです。

通常、NASなどのネットワーク上の音楽ファイルをスマホやタブレット端末にインストールしたHR StreamerやKazooなどのアプリで再生させる場合、アプリは立ち上げたままにしておかなくてはなりません。アプリをバックグラウンドにしたり端末をスリープしてしまうと、プレイリストに登録した曲を最後まで再生してくれず途中で止まってしまいます。ようは音楽を再生し続けたいなら、ずっとこのアプリを前面に表示させておく必要があるのです。

実際やってみるとわかりますが、これはまったく実用的ではありません。何しろ音楽を聴きながら他の作業をするということが一切できないわけで、CDやレコードを聴くよりもずっと不便な環境になります。なぜこんな仕様にしたのか、理解できません。

そこでOpenHomeに対応する機器ですと、この制限がなくなります。一度プレイリストに曲を登録すれば、あとはその端末で何をしようがスリープにしようが、ちゃんとプレイリストの最後まで音楽を再生してくれます。これは「オンデバイス・プレイリスト」機能と呼ばれるもので、音楽をネットワーク再生させるのに必須の機能といえるでしょう。

前置きが長くなりましたが本題はここから。fidataの後ろにあるUSB端子にはDACを接続することができます。そこで私が持っているOPPOの「Sonica DAC」を接続すると、OpenHomeに対応していないSonicaをOpenHome対応機器にすることができます。

OPPOの人気DAC「Sonica」はOpenHome未対応

OPPOの人気DAC「Sonica」はOpenHome未対応

ティアックの「NT-505」など最初からOpenHomeに対応している機器であればfidataとNT-505をネットワークに繋ぐだけで良いのですが、まだOpenHome対応機器は少ないのが現状です。しかし、fidataの場合、直接DACをUSB接続すれば、そのDACがOpenHome対応機器と同じように振舞ってくれるわけです。

もちろんどんなDACでも可能かはわかりませんが、少なくともSonicaはOpneHome対応となりました。Soundgenicやfidataを導入して本格的にネットワークオーディオ環境を作るなら、新しくOpenHome対応機器を買わないとダメかと思っていたのでこれは嬉しい誤算でした(といっても公式HPに書いてありますけれど)。

なお、設定はとても簡単です。まず、fidata本体とSonicaをUSB接続します。接続確認は純正アプリ「fidata」を起動してサーバー名をタップすれば確認できます。

接続を確認

続いて右下にあるレンダラー選択からサーバー名と同じものを選択します。

レンダラーにサーバー名と同じものを選択

あとは好きな楽曲をプレイリストに登録し、再生するだけです。レンダラー名の横に「OpenHome」と表示されていれば無事OpenHomeで再生されております。端末でネットをしてもスリープにしてもプレイリストの楽曲すべてを再生することができます。

そのうちNT-505などOpenHome対応機器を買う可能性はありますが、それまではこれでネットワークオーディオを楽しみたいと思います。

まとめ

個人的にオーディオ機器の見た目を結構気にするのですが、fidataはこれ以上ないくらい高い質感で非常に満足度が高いです。Soundgenicは幅17cmほどと非常にコンパクトでしたが、fidataはほぼフルサイズのオーディオ機器と同じ大きさでとても存在感があります。

サーバーという裏方の仕事をする機器ではありますが、見えないところに設置するのはもったいないです。ぜひ、一番目立つところに置いておきたいです。

高級オーディオ用NAS fidata設置状況

fidata設置状況

動作音は小さい筐体のSoundgenicと比べて静かに感じます。常時電源オン状態でも気になりませんでした。気温の高い日に本体に触れてみましたが、ほんのり暖かい程度でした。アルミボディが放熱に役立っているようです。

fidataの使い勝手はSoundgenicとまったく同じで、非常に快適に動作します。私は主にiPadで純正アプリを使っておりますが、サーバー選択から曲の選択、プレイリスト登録までかなり高速に行うことができました。実際、タブレット端末で操作している限り、fidata・Soundgenicの違いは判らないと思います。

もちろん、ハード的な作りがまったく異なるので音質の違いはあるかと思いますが、正直に言えば自分には違いがほとんどわかりませんでした。機材の問題ではなく、単純に私の耳が聞き分ける能力がないということでしょう。スピーカーやアンプに直接接続する機器ではないので余計わかりません。

そうなるとますますSoundgenicでいいじゃん、となるのですが、その点は本体のデザインと所有欲が半端なく満たされるのでイーブンということにしたいと思います。

たかが趣味に30万円を超える機器を導入するのはかなりハードルが高いですが、毎日楽しむものでありますから、なるべく自分が納得できる環境を構築したほうがストレスも溜まらず良いかなと思います。

[amazon asin=”B079DCRLGT” kw=”I-O DATA ネットワークオーディオサーバー Soundgenic HDL-RA2HF/E”]

※2021年2月7日追記

fidataを使い始めて1年が経過しました。本体自体は故障もなく元気に動いておりますが、やはり転送速度が遅すぎるのが気になります。ハイレゾデータでアルバム2~3枚程度を転送するのに結構待たされるので、日常的に使うにしてもストレスが溜まります。

また、操作アプリである「fidata Music App」がまったく安定しません。まず、レンダラーが見つからないということがあり、見つかってもOpenHomeにならなかったりします。特にOpneHomeにならないのは使い勝手に直結するため、仕方なく最初からOpneHomeに対応しているティアックの「NT-505」を購入しました。

[amazon asin=”B0773MZ58Y” kw=”TEAC USB DAC/ネットワークプレーヤー シルバー NT-505″]

しかし、これでもOpneHomeにならないことがしばしばあり、さらにアルバムからプレイリストに曲選択しているのにそれが反映されないことが多すぎます。機器側の不具合かと思ったのですが、例えばTEACのアプリ「TEAC HR Streamer」などでは普通に操作・再生ができますからその可能性は少ないです。

操作性ではほかのアプリよりも圧倒的に使いやすいと感じる「fidata Music App」ですが、プレイリストすらまともに動かないのでハッキリいってゴミです。純正アプリがこの程度のデキなのかと、とてもガッカリしました。リリースからそれなりに時間が経っているのですから、最低限の動作ぐらいは安定してもらいたいです。

[amazon asin=”B0876B2G4D” kw=”I-O DATA NASキット デュアルコアCPU 2.5GbE マルチギガビット ミラーリング(RAID 1) ドライブレスモデル スマホ タブレット クラウド連携 日本製 3年保証 HDL2-AAX0/E”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次